【カネナカ きもと純米】
▼鳥取県の「生酛 純米酒」▼

鳥取県の酒蔵「梅津酒造」が造るニッチなお酒「冨玲 生酛 純米酒」を解説っ!!
【冨玲 生酛 純米酒】▼鳥取県の「こなきじじい酒」▼熱燗専用純米酒😚➰💋鳥取県の酒蔵「梅津酒造」が造るコクと深みを兼ね備えた芳醇辛口純米酒💡「酒は純米 燗ならなお良し」を合言葉に「しっかりした造りの程よく熟成した、お燗で美味しく飲める純米酒...
商品詳細
山口県にある酒蔵「中島屋酒造場」
「きもと造り」で1年以上熟成された純米酒。
さて、ここでよく聞く……
「きもと造りって何??」
という疑問に簡単に解説しちゃいます!

▼酒蔵独自の手法で育てた生酛系酒母を使ったお酒▼

福島県「楽器正宗」の蔵元・大木大吉本店が製造する「自然郷 BIO 特別純米」を飲んでみた!!
【自然郷 BIO (バイオ) 特別純米】酒販店がえらぶ日本酒 1位にも選ばれた……福島県の秘蔵っ子😍😍😍酒蔵独自の手法で育てた生酛系酒母を用いて無濾過・無加水で仕上げた特別純米酒。ラベルに表記される「BIO」は、”BIOPRESERVATI...
生酛(きもと)造りとは?
自然の力を使った昔ながらの日本酒造りの事。
もぅすこし詳しく言うと……
「自然の乳酸菌のパワーで酵母が活性化し、アルコール発酵を促す。山卸しという米をすり潰す作業を行う伝統的な醸造方法」
の事を言います。
うん❗
わからん‼️ww
そんな人のために一言で……
「アルコール(酵母)を手作業で作ったお酒」
と覚えてください。
この「きもと造り」のお酒は、すっきりとキレがありつつも、しっかりとしたお米の旨味も感じつつ酸味と芳醇な味わいになると言われています。
ちなみに、2020年には
「IWC(インターナショナルワインチャレンジ)」
のSAKE部門で最高賞を受賞しています。
そんな「昔ながらの日本酒」を……
実飲っ‼️

テイスティングコメント
色合いは、なんとも特徴ある薄ゴールド。
お米の香りほどほどに、乳酸菌からくる甘酸っぱい香りとカラメルの香り。
なんとも独特っ!
トロッとした口当たりと、お米の甘さと旨味。
特徴的なヨーグルトっぽい酸味がアクセント。
濃いというより「しっかりした味」
後味は、キレよくすっきり辛口。
最後に豊かな味わいが口に残る。
三段階でたのしめる……
はじめに酸味→スッキリ辛口→ほんのり余韻。
「ザ・酒」好きにはたまらん味わいですね‼️
「オヤジ純米酒」
落ち着く味わい!
しみますなぁ~❗

日本酒選びに役立つ日本酒の豆知識!!「特定名称って何??」を事細かに解説っ!!
日本酒を勉強する中で…日本酒でよく言われる「純米吟醸」や「ひやおろし」や「山廃」って何??呪文のように聞こえてしまう良く聞く名称…これさえ覚えておけば、日本酒を選ぶ指標になります!今回はその中から「特定名称」の知識について徹底的に解説してい...
商品詳細
- 生産地域 : 山口県
- 特定名称 : 純米酒
- 原料米 : 五百万石
- 精米歩合 : 60%
- 日本酒度 : +6
- アルコール度数 : 16%
- 製造蔵元 : 中島屋酒造場

- 山形県が生んだスーパースター「スーパーくどき上手 純米大吟醸 改良信交 生詰」を徹底レビュー!!
- コスパのいいブルゴーニュの白ワイン「ル・ブルジョン ブルゴーニュ シャルドネ」を徹底レビュー!!
- 滋賀県の琵琶湖酒「浪の音 ええとこどり 純米酒超辛口」を徹底レビュー!!
- 【飲んでみた】季節限定発売の「春の白桃チューハイ」を徹底レビュー!!
- スペインの熟成ワイン「トレス・デ・オラノ・セレクション」を徹底レビュー!!
Click to rate this post!
[Total: 0 Average: 0]
コメント