【克 無手勝流】

あの衝撃をもう一度……
DAIAMEで受けた衝撃は今でも忘れられません!!
それにしても……
「諸行無常」みたいに難しい漢字の商品名ですな。。
何て読むんですか??
ポイントはこちら↓↓↓
1.芋焼酎なのに……ライチ酒??
2.芋焼酎入門者にはピッタリなのでは?
商品案内
でました❗️
ライチのような芋焼酎(^^♪
そぅ聞いて、思い浮かべるのは新感覚芋焼酎の先駆けとも言える
「だいやめ~DAIYAME~」
こちらは同じ鹿児島県の濱田酒造さんが作る芋焼酎!
今回、ご紹介するのは
「東酒造」さんが作る芋焼酎っ❗️
難しい漢字だらけの銘柄名ですが…
「かつ むてかつりゅう」
と読みます。
「無手勝流」とは戦わずして勝つの意味!
他と比較されない今までにない味わいを目指し命名されたんだとか💡

そして目に飛び込んでくる
カッコいい〜‼️
ラベルデザイン(^O^)
ラベルの色は、日本に古くからある紺色の一種でもある
「勝色」(かちいろ)
と呼ばれる紺よりもう1段階濃い藍色を採用❣️
こんな目を引くラベルの芋焼酎が棚に陳列されていたら、もぅジャケ買いしてしまっても仕方がないでしょ〜⁉️
「何事も自然が一番」
という企業理念のもと
「炭酸割りでは もはや敵なし」
と豪語するライチ焼酎っ‼️
炭酸割りがオススメみたいですね💡
実飲っ‼️

テイスティングコメント
ふわぁ〜んと広がるライチの香り❣️
そこに爽やかな甘マスカットの香りもプラス!
香りだけで判断すると…
「これ芋焼酎ですか⁉️」
「リキュールじゃないんですか❓❓」
となるくらい圧倒的なフルーティ香(^ω^)
一口…
すぐに広がるライチの甘い味!
甘さの強いフルーティな味わいですね💖💖
そして驚く「クセなし」のすぅ〜っと飲みやすい優しい口当たり💡
芋焼酎にあるグッとくるアルコール感も弱く、芋焼酎入門にもピッタリ!
ただ、これを芋焼酎やと認識して、他の芋焼酎…
黒霧島や白波などを飲むと…
う、う、、、芋クセが、、スゲェ‼️
となってしまうので要注意ですが(^_^)
後から抜ける芋焼酎特有の甘芋感はあるものの後味はスッキリしていて
サッとキレのいいフィニッシュ‼️
なんともスタイリッシュな好青年ライチ焼酎でしょうか⁉️
オススメされているソーダ割でもいいですが、ロックスタイルでチビチビ飲んでも全く問題ない❣️
「だいやめ」と比較しながら飲むのもいいかもしれませんねぇ〜(´∀`*)
芋焼酎が進化を遂げているぞっ‼️
▼スパイス焼酎との異名をもつ焼酎がこちら▼

商品詳細
- 生産地域 : 鹿児島県
- 品目 : 芋焼酎
- 原材料 : さつまいも / 米麹
- アルコール度数 : 25度
- 製造蔵元 : 東酒造株式会社

▼焼酎って一体何なんだ?▼

- 山形県が生んだスーパースター「スーパーくどき上手 純米大吟醸 改良信交 生詰」を徹底レビュー!!
- コスパのいいブルゴーニュの白ワイン「ル・ブルジョン ブルゴーニュ シャルドネ」を徹底レビュー!!
- 滋賀県の琵琶湖酒「浪の音 ええとこどり 純米酒超辛口」を徹底レビュー!!
- 【飲んでみた】季節限定発売の「春の白桃チューハイ」を徹底レビュー!!
- スペインの熟成ワイン「トレス・デ・オラノ・セレクション」を徹底レビュー!!
コメント