【作 雅乃智 純米吟醸】

三重県が誇る銘酒「作」
「作」ってどんなシュチュエーションで飲んでも
上手いっ!!
ってなるんだよねぇ~(*^^*)
ポイントはこちら↓↓↓
1.「清水清三郎商店」の四男坊!!
2.「作」シリーズの中 で一番香りが高い純米吟醸酒
商品案内
伊勢志摩サミットで振る舞われたお酒として
一気に名前が全国区に広まった
三重県の名蔵元「清水清三郎商店」さんが造る
「作」シリーズ (^o^ゞ
長男「恵乃智」
次男「穂乃智」
三男「玄乃智」
五男「奏乃智」
そして今回ご紹介するのが
四男坊「雅乃智」
何が違うかって❓❓
それは使用する酵母が違う❗
雅乃智の商品コンセプトは
「やさしさと気品を兼ねそなえた、花のように純粋で奥行きのある味わい」
との事。
そのために「香り高い純米吟醸酒」と「深い味わいの純米吟醸酒」をブレンドし仕上げ1本っ!!
ひょぇ〜っ❗️
聞いてるだけで楽しみになってきますねぇ〜
ちなみに「作」の商品名の意味は
「飲む人やそれを提供する人たち、出会った皆で作り上げる酒」
という願いをこめて名付けられています(´∀`)
「作」の中で1番の華やかさを誇る
「MIYABI-雅-」を…
実飲っ‼️

テイスティングコメント
ハッ❗️
っとするくらいの華やかな白桃+メロンの香り。
香りは控えめですが、そこは「作」ですね!
フルーティな甘い香りが芸術的❣️
スぅ〜っと綺麗な口当たり( ◠‿◠ )
ふわぁ〜っと広がるフルーティな甘味と奥行きある旨味。
後から程よい酸味がギュッと引き締めて、そこから追い討ちをかけるようにバニラアイスのような濃厚な甘味が挟み込む( ´ ▽ ` )
なんとも熟した甘パイナップルのような…
「凛とした貴婦人」
という表現がしっくりくる味わい❣️
最後にちょろっと苦味がアクセントになり、キレもほどほどにフィニッシュ!
余韻が長いわけでもないのに、なんだか浸れる味わいなんですよねぇ〜
今まで飲んできた「作」の中で1番かも💖💖
エレガントっ❗️
いや、エクセレントっ‼️
例えるなら…
「中谷美紀」
これだっ!
うん!
しっくりきます❗️
▼G7伊勢志摩サミットで提供された「作」▼

商品詳細
- 生産地域 : 三重県
- 特定名称 : 純米吟醸
- 原料米 : 国産米
- 精米歩合 : 50%
- 日本酒度 : 非公開
- アルコール度数 : 15度
- 製造蔵元 : 清水清三郎商店

▼「作 プロトタイプ」シリーズ「H」▼

- 「作」✖️「伊勢神宮」のコラボ酒を発見っ‼️「作 お伊勢 純米吟醸」を解説っ!!
- 静岡県の銘酒が登場っ‼️「磯自慢 純米吟醸 しぼりたて生酒原酒」を解説っ!!
- サッポロビールが販売する日本ワイン「グランポレール 岡山マスカットベリーA」を解説っ!!
- 白ワインのような日本酒「亀泉 純米吟醸生原酒」を解説っ!!
- 福島県のあの銘柄と同じ蔵元が造る純米酒「會津宮泉 無濾過純米酒」を解説っ!!
コメント