最近は、スクリューキャップが主流になりつつあるワインの蓋。
普段からワインを開けたりして経験豊富な飲食関係のソムリエンヌならまだしも、ワインは好きだけど、以外とワインオープナーで開けるのはちょいと不安だなぁ!と思う人がほとんどなのでは?
特別な日に開けようと準備していたワインを開けるときはどうしても緊張しますし、普段はできていても、変なところに力がはいり……
ボキッと、開けてる途中にコルクが折れた時の悲観な気持ち……
今日、この記事を読んでくれた読者様は間違いなくそんな気持ちを克服できて、もしコルクが折れても冷静に対応できるようになること間違いなし!!
まずは、ワインを開けるときは欠かせないソムリエナイフの使い方から復習していきましょう!!

ソムリエナイフの使い方
「キャップシールを剥がす」
1.ソムリエナイフのナイフの部分を人差し指とボトルにあてた親指で瓶の口をムギュッと挟む
2.利き手から遠い位置からスタートさせて、ナイフでクルッと一周させるように切る
ここで3/4くらい切り終わってるのがベスト!
3.腕を逆手にして、手のひらが上に向くようにナイフを持ち残りの切れていないキャップ部分を回し切る
4.瓶の口の出っ張った部分にナイフの先を差し込み持ち上げるようにシールを剥がす
5.「どや顔」で決める!(1回目)
「コルクを抜く」
1.ナイフと反対側のスクリュー部分を開き、コルクに対して少し斜めに傾けて、コルクの真ん中に刺して、初めの一周だけ力を入れてねじ込むような感覚で回しいれる
2.スクリューを回しいれ、1巻き半くらいを残して、ソムリエナイフのフックを瓶の口に当てて、テコの原理を利用して、上に上げるような感覚で引き上げる。
3.残り1巻き半も回しいれ、もう一度フックを引っ掛けて、瓶の口元を押さえながら最後までコルクを引き上げる
4.最後、手前まで引き上げたらコルクの根っこ部分を握り、ムニャムニャとゆっくり揺らしながら抜いていく。
5.「どや顔」で決める!(2回目)
以上が、基本的なソムリエナイフの使い方講座でした。
ここからが、今回の本題っ!
コルクのが折れてしまった時の対処法
大きくわけて、対処法は2つ。
1.割れたコルクにスクリューを刺して抜き取る
頑張って割れたコルクに、角度をつけて、かなり斜めにスクリューを当てて回しいれて、瓶の口の部分を沿わせ上げるように引き抜く。
※コルクが半分くらい残っている時に有力な方法
2.コルクを瓶の中に差し込んじゃう
割れたコルクが半分以下の場合は、1の対処法は、有効ではなく、むしろ簡単。
割れたコルクの上から、マドラーやバースプーンなどで上から押し込んで瓶の中に落としいれちゃう。
※ない場合は、箸の裏側などを使うとGOOD!
その後は、コーヒーフィルターや、茶こしを利用してろ過し、容器に移せばOK!
最後に「どや顔」で決める!(3回目)
※瓶内に万が一コルクの片割れがはいってしまっても全く身体には問題なし!
の2つの対処法がある。
そして、どちらの方法を選ぶかは、どこでコルクがおれてしまったか⁉️がポイントになる。
半分くらいコルクが残っていれば①を。
根本部分から折れてしまった場合は②を。
失敗しないためのポイントまとめ
1.コルクの真ん中に部分にスクリューを刺し入れる
2.まっすぐ垂直にスクリューを回しいれる
3.テコの原理を利用しながら、上に引き抜くように引き上げる
4.最後、指でコルクを抜く仕上げ部分は、ゆっくりと
5.どや顔で決める!(4回目)
そして、これを踏まえて……
オススメのワインの開け方は??
ジャン!
ドゥルルルルルルルル……
…………
………
……
…
ジャンッ‼️
「電動ワインオープナー」
えっ!
電気っ⁉️
手動じゃなく、電動っ⁉️
そぅ❗
見栄をはって不馴れなソムリエナイフで開けようとして、失敗っ。。。
「コルクが折れてしまった❗」
よりは、文明の力……
電動を使いましょう😚➰💋
慣れない女性の方にもボタン一つでピゅん❗
私の使っている電動ワインオープナーはこちら⤵️⤵️
さて、皆さんは、まだソムリエナイフを使って開けているんですか⁉️
逆に、なぜ電動を使わないんですか❓❓
- 山形県が生んだスーパースター「スーパーくどき上手 純米大吟醸 改良信交 生詰」を徹底レビュー!!
- コスパのいいブルゴーニュの白ワイン「ル・ブルジョン ブルゴーニュ シャルドネ」を徹底レビュー!!
- 滋賀県の琵琶湖酒「浪の音 ええとこどり 純米酒超辛口」を徹底レビュー!!
- 【飲んでみた】季節限定発売の「春の白桃チューハイ」を徹底レビュー!!
- スペインの熟成ワイン「トレス・デ・オラノ・セレクション」を徹底レビュー!!
コメント