日本酒の裏ラベルや商品説明のところに記載されている「日本酒度」「アミノ酸度」「酸度」……
これを理解していたり説明できる日本酒マニアってどれぐらいいるのでしょうか??
案外分からず飲んでいる日本酒好きも多いのでは??
今回はそんな人の為に今更聞けないよく目にする日本酒用語についてご説明してみたいと思います
まずは……
日本酒度
日本酒度とは、端的に言うと……
「日本酒の辛さを数値化した指標」
になります。
具体的には100mlの日本酒に対しどれだけの重さの糖分を含んでいるかを表す値で、日本酒度が高いほど「辛口」低いほど「甘口」になります。
つまり日本酒度が+3度のものは「辛口」-3度のものは「甘口」とされていますが、酒造メーカーによっては、それぞれの定義が異なることもあります。
ただ日本酒の品質を決める重要な要素の一つであることは間違いありません!
味わいとしての特徴は 一般的に、日本酒度が高いと酸味や苦味が強く、キレのいい酒質の味わいになります。
一方、日本酒度が低いお酒は甘みやコクが強く、まろやかで甘口の味わいになる傾向に仕上がります。
ちなみに日本酒度は、酒造りの工程で米と水の割合を調整することで変化します。
自社の特徴的な味わいを生み出すために独自の日本酒度を設定し、同じ酒米を使用していても異なる味わいが生じそれが「個性」ある1本に仕上がります。
そして……
アミノ酸度
日本酒のアミノ酸度とは、日本酒のうま味成分であるアミノ酸の含有量を表す指標です。
日本酒の味わいや品質を評価する上で重要な要素の一つともいえます。
アミノ酸度は製造工程において、麹菌や酵母が米のデンプンを分解する際に発生するアミノ酸の量によって決まります。
一般的にアミノ酸度が高いほど、旨味味が強く深い味わいになります。
また、アミノ酸度が低い場合は酸味や辛味が際立ち、すっきりとした滑らかで優しい味わいになります。
表示としてはmg/100mlとして表されます。
アミノ酸度は、日本酒の品種や製造方法、貯蔵期間などによって異なります。
貯蔵期間が長くなるほどアミノ酸が増加して味わいが深まります。
そのため各酒造メーカーは、自社の特徴的な味わいを生み出すためにアミノ酸度を調整することがあります。
もう一つが……
酸度
日本酒の酸度は、主にクエン酸やリンゴ酸などの有機酸によって構成されています。
味わいに鮮やかさや爽やかさを与えます。
また日本酒の品質を保つためにも重要な役割を果たしています。
一般的に日本酒の酸度はpH値によって表され、水素イオンの濃度を表す指標でもあります。
ただし、酒造メーカーや酒造りの方法によって異なるため、日本酒の味わいを評価する上では、アミノ酸度や日本酒度などの指標と合わせて判断する必要があります。
味わいへの影響としては、日本酒の酸度が高いとクエン酸やリンゴ酸が多く含まれており、味わいが鮮やかで刺激的なものになります。
逆に低いと有機酸が少なく、優しい味わいや柔らかな口当たりになる特徴があります。
酸度の決め手は、「醪」(もろみ)にあります。
酒造りの初期段階で米と水・麹菌・酵母を混ぜて発酵させることで作られる「アルコールを含まない液体」に含まれる有機酸の量で酸度が決まってきます。
最後に
今回は紹介した用語を知らなかったり、理解していなくても日本酒はたのしめます(≧◇≦)
ただ知っておいて損はない……
日本酒を選ぶ上で、その数値が味わいにどんな影響を及ぼすのか……
知らなくてもいいですが、知っているだけで日本酒選びの指標になることは間違いないですし、よくよく思い返してみると……アミノ酸度〇〇のお酒をよく選んでいるなぁ~とか日本酒度〇〇以上の日本酒はあんまり好みじゃないんよなぁ~
と、ピンポイントで自分に合うお酒が絞れます!!
是非とも、日本酒度やアミノ酸度・酸度にも注目していただいてこれから日本酒を楽しんでくださいね(⋈◍>◡<◍)。✧♡
- イタリアワインの王様「バローロ」が2000円台で楽しめる⁉️「ローザ デル オルモ バローロ」を徹底レビュー!!
- 台湾人気No.1ビール「台湾ビール金牌」を徹底レビュー!!
- 長野県の「角口酒造店」が造る「北光正宗 純米吟醸 雪明かり」を徹底レビュー!!
- スペインの樽熟シャルドネワイン「フォルティウス シャルドネ フェルメンタード エン バリーカ」を徹底レビュー!!
- ビール業界の横綱…アサヒビールが世に放つ発泡酒「アサヒ ザ・リッチ」を徹底レビュー!!
コメント