【早瀬浦 限定吟醸生酒】
▼福井県のお酒といえば…▼

もはや誰もが知っている福井県の銘酒・黒龍の「いっちょらい」を解説っ!!
【黒龍 いっちょらい】▼黒龍の「大吟醸」はこちら▼商品案内もう知らない人はいないのでは?「福井県の昇り龍」「いっちょらい」とは福井の⽅⾔で「⼀張羅(いっちょうら)」のこと。「自分にとって一番いいもの」の意味普段は「山田錦」で醸す事の多い「黒...
商品案内
福井県の「三宅彦右衛門酒造」が醸す限定酒!
日本酒マニアの間で人気の「早瀬浦浦底」の吟醸酒バージョンになります。
マニアの間では「裏浦底」とも呼ばれる
「浦底」
製造過程でタンクに入った搾りたての酒を数日間放置し、滓を沈殿させ取り除く「滓引き」後に残るタンクの底の滓を集めて「上汲み」とブレンドして瓶詰めした純米酒ですが、作り方は同じの吟醸生酒‼️
酒米は「山田錦」や「五百万石」やその他で作られた、出来上がったものをブレンド!
毎回、取れる量が違うため販売量も毎回違います。
福井県のお酒は「黒龍」だけじゃない‼️
実飲っ❗

テイスティングコメント
うっすらにごる色合い。
香りは控えめで、かすかにメロン香。
ピリッとする口当たりに、広がるメロン吟醸の甘いフルーティ!
ヨーグルト乳酸系の酸味とお米の旨味とコク。
かなり濃厚な味で、「ドーン」と構えたガッチリした味わい。
かなり飲みやすくスイスイ飲めちゃう!
ある意味
「危険酒」ww
「おりがらみ」とは、濃さが違う❗
そりゃ好きな人は好きやろうなぁ~
▼日本酒の豆知識!「特定名称って何?」▼

日本酒選びに役立つ日本酒の豆知識!!「特定名称って何??」を事細かに解説っ!!
日本酒を勉強する中で…日本酒でよく言われる「純米吟醸」や「ひやおろし」や「山廃」って何??呪文のように聞こえてしまう良く聞く名称…これさえ覚えておけば、日本酒を選ぶ指標になります!今回はその中から「特定名称」の知識について徹底的に解説してい...
商品詳細
- 生産地域 : 福井県
- 特定名称 : 吟醸酒
- 原料米 : 山田錦や五百万石など
- 精米歩合 : 50%
- 日本酒度 : +4
- アルコール度数 : 17度
- 製造蔵元 : 三宅彦右衛門酒造

▼福井県のインパクトのある真っ赤なラベル▼

真っ赤なラベルが目を引く福井県の辛口純米酒「白岳仙 真紅」を解説っ!!
【白岳仙 辛口純米 真紅 生】▼福井県の「元祖フルーティー清酒」▼商品案内「しんく」と読みます。インパクトのある真っ赤なラベル❗日本の伝統色「紅」のようです。。日章旗にも使われるのがこの「紅色」💡へぇ~よくみたら、赤というより深い色合いっす...
- 山形県が生んだスーパースター「スーパーくどき上手 純米大吟醸 改良信交 生詰」を徹底レビュー!!
- コスパのいいブルゴーニュの白ワイン「ル・ブルジョン ブルゴーニュ シャルドネ」を徹底レビュー!!
- 滋賀県の琵琶湖酒「浪の音 ええとこどり 純米酒超辛口」を徹底レビュー!!
- 【飲んでみた】季節限定発売の「春の白桃チューハイ」を徹底レビュー!!
- スペインの熟成ワイン「トレス・デ・オラノ・セレクション」を徹底レビュー!!
Click to rate this post!
[Total: 0 Average: 0]
コメント