【雨後の月 千本錦】
▼「うごのつき」辛口純米酒▼

職人気質の相原酒造が作る広島酒「雨後の月 辛口純米」を解説っ!!
【雨後の月 辛口純米】▼「八反錦」で作る広島県のお酒▼商品案内「うごのつき」と読みます。蔵元は広島県にある「相原酒造」蔵の名前の由来は小説「自然と人生」の短編の題名よりとったとか……。今流行りの「低アルコール清酒」や、「フルーティー爽快系...
商品案内
全国新酒鑑評会でも常に金賞を受賞している広島県の蔵元「相原酒造」
全商品を大吟醸造りで低温熟成しています。
今回は、広島県のオリジナル酒米「千本錦」を使った純米大吟醸生原酒バージョンになります。
「千本錦」は「雨後の月」との相性が抜群とも言われており、全国新酒鑑評会にはこの「千本錦」を使ったお酒を出品するなど、日本酒マニアの中では
「雨後の月」=「千本錦」
のイメージをもっている人も多いはず‼️
「この味を分かってもらえる人に飲んでもらえばそれでいいのです」
と、何とも職人気質の蔵元さん。
変に流行りの「低アルコール酒」もいいですが、個人的にはこのような考え方の蔵元さんは好きですねぇ~❗
いざ、実飲っ‼️

テイスティングコメント
控えめながら青りんごの爽快フルーティー香。
キュッとした酸味から入る味わいで、含むと「ぐぉ~ん」と広がる旨味!
甘味もしっかり感じられ…
これはうまいっ‼️
と唸るほどの
「爽快キリッと青春酒」
ですな❗
広島県のお酒は、かなり男前の親父酒が多い印象ですが、これは流石っ!
主張しすぎない味わいながらコクと深みがあり、余韻は短めに「シャッ」ときれる後味!
うむ❗
これはいいお酒だ‼️
▼広島県「注目の銘柄っ!」▼

広島県の若き杜氏が作る復活の純米酒「大号令 無濾過純米生原酒」を解説っ!!
【大号令】▼広島県の「八反錦」を使ったお酒▼商品詳細無濾過純米生原酒タイプになります。蔵元は広島県にあり1893年創業の「馬上酒造場」酒米は「八反35号」と「アホツキ」の掛け合わせにより誕生した広島県オリジナル酒米「八反錦」心白が大きく、淡...
千本錦とは?
広島県で誕生したオリジナル酒造好適米。
「山田錦」と「中生新千本」を交配してつくられている。
父親の「山田錦」に似ており、米は大粒で、高度な精白ができる。
香りは強く、どっしりとしたふくよかで丸みのある味に仕上がるのが特徴。
▼酒米を気にして飲んだ経験はありますか?▼

☆☆酒造好適米の種類☆☆一覧まとめ☆☆
日本酒を飲む際に、酒米を気にして飲んだ経験はありますか??ワインで言ったら「ブドウ品種」日本酒で言ったら、「銘柄」や「産地」、純米酒などの「特定名称」を気にする人はいても、「酒米」……つまり「酒造好適米」までは気にして銘柄選びをしている人は...
商品詳細
- 生産地域 : 広島県
- 特定名称 : 純米大吟醸
- 原料米 : 千本錦
- 精米歩合 : 50%
- 日本酒度 : ±0
- アルコール度数 : 16度
- 製造蔵元 : 相原酒造

▼特定名称とは?▼

日本酒選びに役立つ日本酒の豆知識!!「特定名称って何??」を事細かに解説っ!!
日本酒を勉強する中で…日本酒でよく言われる「純米吟醸」や「ひやおろし」や「山廃」って何??呪文のように聞こえてしまう良く聞く名称…これさえ覚えておけば、日本酒を選ぶ指標になります!今回はその中から「特定名称」の知識について徹底的に解説してい...
- 山形県が生んだスーパースター「スーパーくどき上手 純米大吟醸 改良信交 生詰」を徹底レビュー!!
- コスパのいいブルゴーニュの白ワイン「ル・ブルジョン ブルゴーニュ シャルドネ」を徹底レビュー!!
- 滋賀県の琵琶湖酒「浪の音 ええとこどり 純米酒超辛口」を徹底レビュー!!
- 【飲んでみた】季節限定発売の「春の白桃チューハイ」を徹底レビュー!!
- スペインの熟成ワイン「トレス・デ・オラノ・セレクション」を徹底レビュー!!
Click to rate this post!
[Total: 0 Average: 0]
コメント