【誉池月 佐香錦】
▼「改良雄町」で造られたお酒の味わいはいかが❓▼

酒米に改良雄町を使用した島根県の日本酒「隠岐誉 純米酒」を解説っ!!
【隠岐誉 純米酒】島根県の松江の北側にある隠岐島で造られる酒。歴史は古いが、一度、酒造りが途絶えかけた。1972年に途絶えさせてはならぬと、合同会社「隠岐酒造」を設立。昔ながらの日本酒の味を大事に守...
商品案内
「ほまれいけづき」と読みます。
蔵元は島根県にある「池月酒造」
島根県オリジナル酒米「佐香錦」を60%まで磨き上げた無濾過の生原酒タイプになります。
天然の湧き水と地元産の良質な酒米を使用し、昔ながらの「木槽しぼり」による手造り醸造にこだわった地元愛溢れる純米酒!
島根県でも山側に位置するため、冬は寒く日本酒造りに適した環境ともいえる!
使用されている「佐香錦」で作られたお酒を初めて飲むのですが、果たしてどんな個性が……??
楽しみです❗
実飲っ‼️

テイスティングコメント
かなり個性的な香りっ❗
全体の香りは控えめながら、独特の酸の香り!
飲むとまず驚く酸味!
そして、後からグッとくる苦味!!
かなり特徴がある
「好き嫌いの別れる系」
ですが、開封してから数日開けるとよさそうな……
ほんのり優しいお米の旨味とコク。
キリッと締まる後味で
「職人気質なお味??」
これが「佐香錦」由来のものなのか、蔵元の特徴なのかは分からないが……
山廃の純米酒好きには、ズボッとストライクなお酒であることは間違いない‼️
山廃好きよ!
集えっ‼️
▼島根県のニッチなお酒▼

鳥取県の酒蔵「梅津酒造」が造るニッチなお酒「冨玲 生酛 純米酒」を解説っ!!
【冨玲 生酛 純米酒】▼鳥取県の「こなきじじい酒」▼熱燗専用純米酒😚➰💋鳥取県の酒蔵「梅津酒造」が造るコクと深みを兼ね備えた芳醇辛口純米酒💡「酒は純米 燗ならなお良し」を合言葉に「し...
佐香錦とは?
2004年に登録された島根県オリジナル酒米。
早熟で大粒。
心白は多めで、まろやかでコクのあるお酒になる特徴があります。
島根県全体の1割強の生産量を誇る。
▼酒米を気にして飲んだ経験はありますか?▼

☆☆酒造好適米の種類☆☆一覧まとめ☆☆
日本酒を飲む際に、酒米を気にして飲んだ経験はありますか??ワインで言ったら「ブドウ品種」日本酒で言ったら、「銘柄」や「産地」、純米酒などの「特定名称」を気にする人はいても、「酒米」……つまり「酒造好適米」までは気にして銘柄...
商品詳細
- 生産地域 : 島根県
- 特定名称 : 純米酒
- 原料米 : 佐香錦
- 精米歩合 : 60%
- 日本酒度 : +1
- アルコール度数 : 16%
- 製造蔵元 : 池月酒造

- 長崎県の個性派純米酒「梅ヶ枝 純米酒」を解説っ!!
- 大分県の低温熟成させたお酒「豊潤 純米吟醸 雄町」を解説っ!!
- 茨城県の日本酒「太平海 特別純米」を解説っ!!
- 「プティット・シラー」を使った南アフリカの赤ワイン「ワンダリング ビースト」を解説っ!!
- 宮城県が誇る究極の食中酒「伯楽星 純米吟醸」を解説っ!!
Click to rate this post!
[Total: 0 Average: 0]
コメント