【花巴 速醸純米 無濾過生原酒】
▼奈良県の「新感覚低アルコール生原」▼

奈良県の蔵元「油長酒造」からの新感覚低アルコール清酒「ALPHA 風の森 TYPE1」を飲んでみた!!
【ALPHA 風の森 TYPE1】~次章への扉~ 日々、進化・革新を続ける大好きな蔵元「油長酒造」様からの……新感覚低アルコール生原酒‼️この商品名のネーミングセンス‼️おっしゃれ~っすなぁ~火入滅菌せず無濾過・無加水にこだわる生酒。ALP...
商品詳細
「うすにごり」の商品で
「はなともえ」と読みます。
桜の名称として知られる奈良県の吉野にある「美吉野醸造」
「花巴」由来は、
吉野千本桜の「花」と、
ひろがりを意味する「巴」
の組み合わせ。
蔵についている「自家製酵母菌」を使用しているのも特徴で
「たっぷり酸味のフレッシュ酒」
の味わいなる個性をもつ!
通常の「速醸」は乳酸菌と酵母を使うが、乳酸菌のみを使用して造る。
まさに蔵元の酒造りのコンセプトの……
「酸と旨みが響きあう酒造り」
を体現した吉野酒を……
実飲っ‼️

テイスティングコメント
乳酸ヨーグルトな香りで、すっぱめフレッシュ香と甘旨のお米の微かな香り。
パチっとするガス感とシャープな口当たり。
やはり強調されているのは酸味‼️
旨味と甘味もあるが、乳酸菌系の酸味が強い。
ただ切れ味は鋭くスパーンと爽快酒で
余韻にグレープフルーツ系の苦味を感じて、複雑さとは違う奥深い個性あるお酒です。
好き嫌いがハッキリと分かれる味わいでしょう!

奈良県の自家栽培米を使用した山廃酒「大倉 陽の光 山廃純米 ~無ろ過生原酒~」を解説!!
【大倉 陽の光 山廃純米 ~無ろ過生原酒~】自家栽培米の「ひのひかり」を100%使用した山廃仕込の無濾過生原酒・中取りバージョン❗力強く濃醇な味わい!まさに……クセがスゴいんじゃ~‼️出典:テイスティングコメント山廃なだけあって、黄色が...
吟のさと とは?
2010年に「山田錦」と「西海 222 号」の掛け合わせにより誕生した酒米。
やや「晩成型」の酒米としても知られており、「山田錦」と似た品種で、山田錦と比べて稲穂は短く耐倒性に優れている。
心白整粒率が高く、タンパク質含有率は低め。
お米の旨味を感じるキレのいいお酒になる傾向。

▼「マイナー」な酒米を一挙ご紹介▼

☆☆酒造好適米の種類☆☆一覧まとめ☆☆
日本酒を飲む際に、酒米を気にして飲んだ経験はありますか??ワインで言ったら「ブドウ品種」日本酒で言ったら、「銘柄」や「産地」、純米酒などの「特定名称」を気にする人はいても、「酒米」……つまり「酒造好適米」までは気にして銘柄選びをしている人は...
商品詳細
- 生産地域 : 奈良県
- 特定名称 : 純米酒
- 原料米 : 吟のさと
- 精米歩合 : 70%
- 日本酒度 : -5
- アルコール度数 : 16%
- 製造蔵元 : 美吉野醸造

▼奈良県の夏酒「ろくまる」▼

酒米「雄山錦」を使用した奈良県の千代酒造から発売の限定酒「篠峯 ろくまる 雄山錦 純米吟醸」を飲んでみた!
【篠峯 ろくまる 雄山錦 純米吟醸】~夏色生酒 (しのみね)~「ろくまる」シリーズの夏バージョンのお酒(*´ε`*)チュッチュ「篠峯」の由来は、蔵のすぐ西に聳える葛城山の別称であり、昔に篠峯という名で呼ばれていた時期あった。仕込水を葛城山の...
- 福島県のあの銘柄と同じ蔵元が造る純米酒「會津宮泉 無濾過純米酒」を解説っ!!
- 久々のシャンパン「ノミネ・ルナール ブリュット」を解説っ!!
- 岡山県の白桃酵母を使った限定酒「冬の月 純米吟醸 生酒」を解説っ!!
- 淡路島のおりがらみ生原酒「都美人 月」を解説っ!!
- スペインのテンプラリーニョ100%で造るオーガニックワイン「シー オーガニック 赤」を解説っ!!
- 福島県のあの銘柄と同じ蔵元が造る純米酒「會津宮泉 無濾過純米酒」を解説っ!!
- 久々のシャンパン「ノミネ・ルナール ブリュット」を解説っ!!
- 岡山県の白桃酵母を使った限定酒「冬の月 純米吟醸 生酒」を解説っ!!
- 淡路島のおりがらみ生原酒「都美人 月」を解説っ!!
- スペインのテンプラリーニョ100%で造るオーガニックワイン「シー オーガニック 赤」を解説っ!!
Click to rate this post!
[Total: 0 Average: 0]
コメント