【金鶴 大吟醸】
▼新潟県の大吟醸酒▼

新潟県の越後桜酒造が造る優しい庶民酒「雪下香梅 大吟醸」を解説っ!!
【雪下香梅 大吟醸】「せっかこうばい」と読みます。新潟のお酒といえば、「八海山」や「久保田」といった「これぞ!お酒ぞっ‼️」っとお米の味を大事に残しながら、蔵元の個性を+αする印象が強い!その新潟から、「越後桜」の...
商品案内
「きんつる」と読みます。
新潟県の佐渡ヶ島にある「加藤酒造店」が造る大吟醸酒になります。
以外と知られていない佐渡ヶ島の気候。
「夏は涼しく、冬は温暖」
最高やん‼️
こちらの酒蔵は、水には徹底的にこだわっており、
「硬度が1.8の清らかな軟水」
を求めて製造所を引っ越してしまうほど。
そして、酒米にもこだわっていて、無農薬栽培や自然栽培での手作り満載の酒米作り‼️
もちろん原料米は全て佐渡産に統一し、
「ALL 佐渡産」
を実現😚➰💋
量産や宣伝はあえて控えており、ただひたすら「良い酒」を作るために……
「質実な佐渡の地酒」
佐渡の豊かな自然の恵みと文化・想いを詰め込んだ大吟醸酒を……
実飲っ‼️

テイスティングコメント
晴れやかなパリッとしたフレッシュ香。
パイナップルのほろほろっと香。
香りは好みですねぇ❗
程よい酸味とスッキリとした飲み口。
お米の甘味と旨味がほわぁ~んと広がり、あとからちょろっと苦味を感じるコクある味わい。
バランスよく、ストレートなお酒。
シュリっとキレよく後味よし‼️
後味にしっかり旨味を感じる辛口爽快酒好きには、オススメできる佐渡ヶ島酒😚➰💋

「スノーピーク」とのコラボでバズった新潟県の朝日酒造が作る「久保田 純米大吟醸」を飲んでみた!!
【久保田 純米大吟醸】「香り、甘み、キレ、新しい久保田へ」2020年10月よりラベルデザインを一新っ❗スタイリッシュな漆黒のラベル色に英語表記「KUBOTA」としてリニューアル😚➰💋「日本酒がはじめての方に...
越淡麗とは??
「山田錦」と「五百万石」をかけ合わせにより作り上げた新潟県の酒造好適米。
稲穂は長く倒伏しやすいデメリットはありますが、大粒で高度精白に耐えうる大吟醸向きの酒米。
口当たりがまろやかでふくらみある味わいでありながらキレある淡麗辛口になる傾向。
近年、酒造業界からも注目される酒造好適米❗

☆☆「マイナー」な酒米を一挙ご紹介☆☆

☆☆酒造好適米の種類☆☆一覧まとめ☆☆
日本酒を飲む際に、酒米を気にして飲んだ経験はありますか??ワインで言ったら「ブドウ品種」日本酒で言ったら、「銘柄」や「産地」、純米酒などの「特定名称」を気にする人はいても、「酒米」……つまり「酒造好適米」までは気にして銘柄...
商品詳細
- 生産地域 : 新潟県
- 特定名称 : 大吟醸
- 原料米 : 越淡麗
- 精米歩合 : 40%
- 日本酒度 : +4.5
- アルコール度数 : 16%
- 製造蔵元 : 加藤酒造店

▼新潟県魚沼産の純米酒▼

新潟県魚沼市の爽快辛口純米酒「緑川 純米」を徹底解説っ!!
【緑川 純米】▼ラベルの色で果実を連想する新潟酒▼商品案内ラベルは白地に右上四分の一部分が薄い緑系の色がついている独特のデザイン💡右に赤の文字で特定名称が書かれている。ラベルの色によってラン...
- 滋賀県の精米歩合80%の純米酒「七本鎗 低精白 純米80」を解説っ!!
- 【大阪錫器で飲み比べ】大阪錫器とは??錫タンブラーってそんなにいいの?能作ってどうなの??
- 樽感のある1000円チリワイン「ビーニャ・デル・ペドリガル」を解説っ!!
- 兵庫県のお酒「奥播磨」の熟成酒銘柄「白影泉 山廃純米」を解説っ!!
- ド派手なピンクラベル「松の寿 純米吟醸」~HADEなMATSUKOTO~を解説っ!!
Click to rate this post!
[Total: 0 Average: 0]
コメント