【司牡丹 船中八策 超辛口 純米】
男のロマン‼️
This is 土佐酒 (*´ε`*)チュッチュ
滑らかに味わいと抜群のキレをあわせ持つ淡麗辛口!
幕末の「坂本龍馬」が船中にて考えた開国策が、その名前の由来なのは有名な話。
蔵元の「司牡丹」は
「牡丹は百花の王者、さらに牡丹の中の司たるべし」
という意味らしい。
こちらは、学のない私にはよくわからん❗ww

テイスティングコメント
色合いは、綺麗なクリア色。
爽やかなお米の香りが強い。
口当たりは優しく、程よい甘味と酸味。
若干、アルコール感は強めかな。
+8で、「超辛口」となっているので、グッ!っと来るかなぁ!と思いきや、旨味が強いキレのいい辛口で、ちょ~どよい。
余韻は長いが、切れ味抜群のの後味。
ごっつりマッチョな男酒っ!
昔ながらの美味しいお酒。
「ザ・王道酒」
これは、飲み飽きないすばらしいお酒だなぁと、一人納得。。
商品詳細
- 生産地域 : 高知県
- 原料米 : 北錦 / 山田錦
- 特定名称 : 純米酒
- 精米歩合 : 60%
- 日本酒度 : +8
- アルコール度数 : 15%
- 製造蔵元 : 司牡丹酒造

- 目を引くアメリカンラベル「初桜 WOW DRY」を解説っ!!
- 長崎県の個性派純米酒「梅ヶ枝 純米酒」を解説っ!!
- 大分県の低温熟成させたお酒「豊潤 純米吟醸 雄町」を解説っ!!
- 茨城県の日本酒「太平海 特別純米」を解説っ!!
- 「プティット・シラー」を使った南アフリカの赤ワイン「ワンダリング ビースト」を解説っ!!
- 目を引くアメリカンラベル「初桜 WOW DRY」を解説っ!!
- 長崎県の個性派純米酒「梅ヶ枝 純米酒」を解説っ!!
- 大分県の低温熟成させたお酒「豊潤 純米吟醸 雄町」を解説っ!!
- 茨城県の日本酒「太平海 特別純米」を解説っ!!
- 「プティット・シラー」を使った南アフリカの赤ワイン「ワンダリング ビースト」を解説っ!!
Click to rate this post!
[Total: 0 Average: 0]
コメント